進め方としては、本当に一般的な就活生だったよ。大手就活サイトを使って、興味があるところの説明会に足を運ぶみたいなね。
私は理系のデザイン学科で、アートじゃなくて問題解決としてのデザインに興味があってさ。大学で学んではいたけど、あくまで机上に過ぎなくて、「これって本当に問題解決しているのかな?」って疑問に思ってた。だから社会に出たら、自分で問題を見つけて解決してるって自信を持って言える社会人になりたいと思って就活してたよ!
そうだね!あとは、いつか「何かやりたい」って思ったときに、それができる自分になりたかったのもあるかな。
そのためには、物事を幅広く見れる力と、思ったことを形にできる実行力が必要だと思ったのね。だから業務範囲が広くて、提案したことを任せてくれる裁量権がある会社はどこかなって見てた。特定の業界や事業へのこだわりは無かったから、少しでもいいなって思った会社には積極的に会いに行ってたよ。たしか合計25社くらいに説明会に参加したかな。
衝撃だったよ(笑)他社は5年目くらいの人が出てくるのに、リプライスは内定者や1年目がバンバン出てきて、自分と同年代の人たちが、自分自身で物凄く考えて動いてたんだよね。
採用担当の方も、私が好きなデザインに関しては詳しくなかったのに、少し話しただけで、「ビジネスでどう活用できるか」って例え話をすぐできるくらい色んな視点から捉えてたんだよ。そうした人材が増えるのは、ビジネスの流れを川上から川下まで一貫して担当するからだと知って、そりゃもうビビッと来たよね!ここでなら、なりたい自分になれると思って入社を決めたの!
1年目は名古屋新規エリア、2年目は神奈川新規出店、3年目から神奈川の責任者、そして4年目からリフォーム部署の責任者と、どんどん新しい場と責任を与えてもらって、めちゃくちゃ自分の幅が広がったよ!入社前から欲しかった「幅広く物事を捉えて、思ったこと形にできる実行力」に繋がっていると思う。
実際、他部署の方々も巻き込んで、一緒に改善に向けて取り組んだりもしたんだよね。自分の幅が広がったからこそ、全体の流れを見て動けるようになってきたって感じてるよ!
もうね、3年目に責任者になったときは大変だった(笑)今までの人生でチームを受け持ったことがなくて、自分以外をどうやって動かしたり、モチベーションを上げたりすればいいのか分からなかったんだよ・・。そんな時は周囲に相談してたね。お互いの進め方の違いを共有して、「どうしたらもっと良くなるか」を一緒に考えて改善してったよ。
そうだね!誰かの考えに対して、役割や年齢に関係なく、一緒に真剣に考えてくれるのがリプライスの強みでもあるもん。
なんでこんなに誰かのことでも自分事として捉えてくれるんだろうって考えると、リプライスの行動指針の1つである、『矢印を自分に向ける。』が根本にあるのかな。聞いちゃったからには、「自分ならどう解決するか」って癖がついてる。だから意見交換をすると、色んな人の視点で考えられてより良くなってくよね!
問題解決するときの思考パターンに活かしてるよ!壁にぶち当たったとき、どんなステップで、誰にどう頼ればゴールまでたどり着けるのかを色んな視点から考えてる。リプライスには、解決までの施策と結果を共有する機会があるから、それも参考にしてるよ。
営業としてお客様と接してた私にしかできないことがあると思って働いてるよ!
新しいルールを作るときも、現場目線からメリット・デメリットの両面を考えられるからね。でも私個人では力不足だから、周囲の力を借りて、それをかき集めて形にするのが私にできること。工務課から会社全体に貢献する何かを作りたいんだよね!
ふふ、実は野望があってさ。リプライスが今まで全国で提供してきた数千世帯の追加リフォームをウチで担えないかなと考えているの。全国のリフォーム業者とのネットワークを整備して、1件あたりを低価格で施工することが可能になれば、お客様に提供できる価値の幅が広がる。それこそ、リプライスの新しいビジネスにまで発展できる可能性もあるんだよね!そのために「今できることは何か」って過ごしてるよ。
もし今、やりたいことがなくても恥ずかしいことじゃない!無理に「やりたいこと」を探すより、まず自分の実力をつけるって手もあるからね。リプライスなら幅広く物事を考えて、思ったことを形にできる実行力が身につくから来てほしいなって思うよ。
そして、やりたいことが見つかったときに、それができるあなたになっていたら私も嬉しいな。困ったときは一緒に真剣に考えてくれる仲間が集まっているので、力を合わせて進んでいきましょう!