前職は神戸でアパレル店員をしていました。アパレルは商品が用意されているので、それをひたすら売る日々でしたね。売上目標は一応ありましたが、特に表彰制度も無かったので達成感もありませんでした。自分はこのままなんとなく働き続けるのかな…と漠然とした不安を感じたことがキッカケで転職を決意しました。
自分のルーツに高校のハンドボール部経験があるのですが、勝つために自分は何をすればいいのかを考えて色んなことに挑戦していたことが楽しかったんです。なので仕事においても、自分の頭で考えて挑戦し続けられる環境かどうかをマストで見ていましたね。
他には、前職でモチベーションを保つことが難しかったことを踏まえて、成果を出せばちゃんと評価されるかどうかも見ていました。大きくこの2つがあれば自分は楽しく頑張り続けることができると思っていたので、業界を特に絞らないで幅広く見られるよう、こうした考えを転職エージェントに相談していました。
転職エージェントから紹介された企業の中でリプライスはすぐ目に止まったんです。
リプライスはアパレルよりも遥かに高価な「お家」という商品を扱っていましたし、その高価な商品を現場の営業マンが主体となって仕入れから販売まで携われると聞いて、シンプルにテンションが上がりました!自分にとっては大きな挑戦だと感じましたね。
また、転職エージェントからリプライスは人間関係が良いと聞いていたのですが、面接で複数の社員と会っていく中で確信に変わりました。話していく中で、年次や新卒中途に関係なく平等に評価されると知れたので、もう即決でしたね。
まず「コミュニケーションしやすい会社だなぁ~」と思いました。部署や役職が違ってもフランクに話しかけたり、色んな所で笑いが起きているのを見て正直驚きました!この空気感は自分が配属された岡山エリアも同じで、良い意味で上下関係がなく、誰の意見でも同じように扱ってくれるんです。まずは肯定しながら聞くことが習慣になっているので、上司に意見が言いづらいとかはないですね。おかげでチームに馴染まなきゃってストレスや労力は一切なかったのはありがたかったです!
自分のデスクにPCが置いてあるのを見たときに「事務業務をちゃんと出来るかな…」って不安に感じました(笑)。前職はずっと店頭に立っていたので、ほとんどPCを触ったことがなかったんです。それも、チームの皆が「分からないことがあったら気軽に聞いてね」と言ってくれたので気が楽になりましたし、中途新人同士で課題や学びを共有するMTGを週1で開催したりして解決しています。教え合うのは個人的に楽しいですね!
そうですよね。リプライスはチーム内に限らず会社全体として互いの学びを共有する『ナレッジ共有』が活発ですけど、だいたいああいうのって発信して終わりのイメージがあるじゃないですか。でもリプライスは色んな人から反応が返ってくるのが凄いところだなと。自分も全社に発信したことがありますが、「早速取り入れてみます!」とか反応が返ってくるのが嬉しかったですね。そこから実際に他エリアの人と電話で色々教え合う関係性になれたりもするので、横の繋がりが強くなります。色んな人と協力しながら目標を達成していきたい身としては、こうした環境は楽しくて仕方ないですね!
実は直近の表彰式で自分たち岡山エリアがチームMVPに表彰されなかったことが悔しくて泣いちゃったんですよね。その経験が「もっと頑張らないと!」ってモチベーションになっています。リプライスは実績数字に限らず、チームとしても良い変化を起こせば評価されるので、一丸となって岡山の未開拓地を切り開いて次こそは絶対に受賞したいです。何より、自分自身がもっとレベルを上げればチームを引っ張っていけるので、日々挑戦し続けます!
新しい環境で不安も感じつつも「やってやるぞ!」って気持ちで入社しましたが、選んで間違ってなかったなと。嬉しいのは今までやってきたことが目に見えるんですよね。「ああ、これだけの物件を扱ってきたんだな」って。周囲に助けていただきながらですが、イメージしていたよりも自立できたというか、各タスクも商談も自分主導で進められるようになってきました。ただ漠然と働いていた頃と比べると、ビジネスマンとしても人間としても成長できた気がしますね。大げさかもしれませんが、人生めちゃ楽しいです!
リプライスで働くってこんなに楽しいんだよって伝えたいです!どこの会社でも少なからず入社ギャップはあると思いますが、リプライスは良い意味での入社ギャップが多い空間です。これは僕がそう思うだけかもしれないので、これから入ってくる人からもそう思ってもらえるように先輩として頑張ります!協力できるところは全力で協力したいですし、気付いたことは是非気軽に言ってほしいなと思っています。
僕も最初は未経験で不安な気持ちで、アレもコレも分からない状態から始まりました。でも今はリプライスを選んで良かったと思えます。未来の仲間の不安な気持ちも、楽しいって気持ちも全部受け止める覚悟ですので、是非飛び込んできてください!